
会社員が不動産投資でオーナーチェンジ物件を選ぶ
不動産投資を始めるには物件を購入しなくてはいけません。物件の詳細を見ていると、その中に現在の状況が「賃貸中」「満室」と書かれているものもよくあります。それはズバリ現在その部屋に居住中の人がいるので、住人がいる状態で物件の売買を行うことになります。こういった物件はよく「オーナーチェンジ物件」と呼ばれます。
このオーナーチェンジ物件は居住中であることによるメリットとデメリットがありますが、それぞれどういったものなのか、また会社員が始める不動産投資として適しているのかを解説します。
サラリーマンにとって不動産投資における居住中物件のメリットとは
【スポンサーリンク】
居住中物件最大のメリットは「購入した直後から収益が出る」ということにほかなりません。不動産投資における初心者の最大のリスクや心理的抵抗の要因は「本当に人が入ってくれるのか」ということでしょう。その意味では入居者募集を自分でかける手間もなく、最初から入居者がいるので収入を計算し、返済計画も立てやすくなるのです。多忙な会社員にとっては、入居者募集をかけたり諸契約を結んだりするのも手間になりますから、そういった手間を掛けずに収入が得られるのはたいへん大きなメリットと言えるでしょう。
また収益用物件とはいえ、最初から入居人がいるということは、購入者にとっては用途を制限されてしまっていることにもなります。買ったのに自分の都合で使えないことは、売買においてはマイナス査定の要素ともなりやすいのです。つまり販売金額は、空き室よりも抑えられる傾向があるので、実はオーナーチェンジ物件のほうが買いやすいのです。
会社員が失敗する居住中物件のデメリット
【スポンサーリンク】
しかし居住中だからといっていいことばかりでもありません。まずはすぐに入居者が出ていくリスクもあります。買ってすぐに計算していた入居者が出ていかない保証はどこにもありません。悪質な事例では購入させやすくするために「現在入居中・家賃は○万円で賃貸中」と相場より高い家賃で貸しているように見せかけて、実際は売主の知人を一時的に住まわせていただけであり、売れてしまったらすぐに退去して、再募集を低い家賃で掛けざるを得なかった、ということもあります。入居者がいることを過信しないようにしましょう。
また入居者がいると当然その部屋の中の様子を見ることはできません。瑕疵がある可能性も十分あるので、その点は不動産屋との契約の時に、それまでの修繕履歴などを重要事項説明書を元に全て説明してもらいましょう。敷金をいくら預かっているのか、家賃滞納はなかったのかなどの確認も必要です。
物件を詳しく見られないことによりリスク、そして失敗も十分あることは忘れないようにしましょう。
まとめ

入居者が予めいるオーナーチェンジ物件は、返済計画が立てやすく、初心者の投資家向き、会社員投資家向きともいえます。しかし過信してずっと入居者がいると安心するのでなく、同時に空き室物件を購入するなどして、大家としての経験値も同時に積んでいきましょう。
【スポンサーリンク】
シノケンは東京証券取引所に上場している上場企業です。土地がないサラリーマンの方でも、アパート経営ができてしまいます。
今なら、アパート経営が良く分かるDVD&パンフレットを無料でプレゼントします。
アパート経営に少しでも興味がある方は、無料DVDの請求だけでもいかがでしょうか。
無料のセミナーも開催されているので、疑問に思うことがあれば、是非参加して質問してください。




にほんブログ村
最近のコメント