2017年 4月 の投稿一覧

不動産投資には、費用がかかる。物件を保有するには上での色々な費用

不動産保有にかかる費用

不動産保有にかかる費用

 不動産投資では、物件を保有して、はじめて賃貸経営が可能になるわけですが、不動産投資で物件の保有するにあたっては、色々な費用がかかります。物件を買えばそれで賃貸経営ができて、賃料収入が得られて、生活が楽になるというようなものではなく、毎月あるいは毎年経費を支払わなければなりません。

物件の保有のためにかかる費用の代表的なものは、管理費、修繕積立金、固定資産税・都市計画税、PMフィー、保険料です。

管理費とは、例えばエレベーターの点検、共有部分の清掃、管理人の窓口業務などの、日常的な管理にかかる費用です。修繕積立金は、その名の通り物件の修繕のために積み立てておくお金のことです。

固定資産税や都市計画税は、不動産投資で物件を“保有する”ときにかかる費用という意味では代表的なもので、賃貸経営をしているかどうかにかかわらず、その物件を所有している以上は毎月必ずかかる費用です。

PMフィーは、入居者の募集、賃料の集金、クレーム対応、退去手続きなどの管理をしてもらうために、不動産業者に依頼する際にかかる費用のことです。

保険料は火災保険や地震保険のことであり、あまり詳しく書く必要はないと思います。これらの保険をかけていないで、いざ災いに会うと目もあてられません。失敗の中の最大の失敗です。

不動産投資で物件を保有する際には、上記のような費用がかかります(もちろん、ただ保有して賃貸経営をしないというならば税金くらいしかかかりませんが、当サイトは不動産投資の情報サイトですから、保有するイコール賃貸経営している前提で書いています)。

続きを読む

不動産投資の節税はサラリーマンにもメリットがあるか?

不動産投資の節税効果

不動産投資の節税効果

 不動産投資を始めるサラリーマンが増えていますが、果たして不動産投資は、本当にサラリーマンに適しているのでしょうか?

このことは様々な観点から説明すべき事ですが、不動産投資をサラリーマンに推奨するとき、よく「不動産投資には節税効果もあります」ということが言われます。この「節税効果」とはどのようなものなのでしょうか。

不動産投資を行うと賃料収入が得られ、管理費や修繕積立金、税金、保険料といった様々な経費を支払うことになります。年間の賃料収入から年間の経費を差し引いた額が実際の賃料収入となるわけですが、時にはこれがマイナスになることもあります。

このとき、マイナスになった部分に関しては、本業の給与所得から差し引くことができ、給与所得から天引きされていた源泉税の還付を受けられます。これが、「不動産投資には節税効果がある」という言葉の正体です。

ちなみに不動産投資の経費として認められる費用は、ざっと上げると、

続きを読む

サラリーマン投資家は、どんな不動産を選ぶべきか。

サラリーマン投資家

サラリーマンとして会社で給料を得ながら、不動産を購入する場合、物件の選び方を間違えると大きな損が発生してしまいます。良い収益物件を見つけたければ、物件の選び方というものがありますので、知識を習得し自分にぴったりの不動産を見つけてください。

続きを読む

不動産投資の強みはインフレに強く・レバレッジが効く

不動産投資はインフレに強い?

不動産投資はインフレ

アパートやマンションを経営する不動産投資は、インフレ対策になるといわれます。これはどういうことなのでしょうか。

そもそも、インフレとは何かといえば、物価が上昇することです。物価が上昇すれば、それに伴って現金の価値は下落します。例えば、1971年にはうどん一杯の平均価格が100円であったのに対し、10年後の1981年には300円に上昇しています。これは、10年間の物価上昇に伴い、現金の価値が3分の1になっている良い例です。

続きを読む

不動産投資に資産を分散してリスクを低くする。卵を1つの籠にもるな

投資で最も重要なこと

投資で最も重要なこと

 投資で最も重要なことは、何をおいてもまずは損失を出さないことです。例えば、100万円を投資して10万円の利益を得たならば、その利回りは10%です。

しかし、100万円を投資して20万円の損失を出し、80万円で10万円を得ようとすれば、利回り12.5%で運用しなければなりません。投資の世界においては、1%の利回りを上げることは非常に困難なことです。

この意味から、投資においては失敗し、損失を出さないことが最重要となります。一つ一つの投資で損失を出さないのは勿論ですが、100%利益を出すことは難しく、時には失敗し、損失になることもあります。そこで、様々な投資対象に資産を分散させ、一部で損失が起こったとしても、他の投資による利益で補てんすることを考えなければなりません。

そこで、何に投資して資産を分散するかということが重要になるわけですが、資産分散の対象として非常に好ましいのが、不動産投資です。不動産投資に取り組むことによって、投資全体のリスクを下げることができます。

続きを読む

不動産投資の知識~サラリーマン不動産投資初心者。失敗しない

最初に

不動産投資は、税金の知識、法律知識が覚える事が沢山あります。不動産投資は高額な為、一度失敗してしまうと多額の借金を背負いかねません。特に税金の知識を読み間違えると、節税のつもりが、脱税につながりかねませんので、こちらで良く勉強して、失敗しない不動産投資を目指しましょう。!

不動産投資の知識

【スポンサーリンク】


不動産投資の悩み、入居者の要求にどこまで応じるべき?

不動産投資で必要な法律とは?大家になってからでは遅い、法律の知識

民法と借地借家法。サラリーマンの不動産投資で必要な法律。

不動産投資の強みはインフレに強く・レバレッジが効く

サラリーマン投資家は、どんな不動産を選ぶべきか

不動産投資の節税はサラリーマンにもメリットがあるか?

不動産投資のデフレリスクはデメリットだが問題ない。

不動産投資の金利上昇リスクは怖くない。金利上昇リスクへの対処法。

不動産投資を繰り返し、失敗を経験する中で学んだ逆算思考

再建築不可物件を購入するメリットとデメリット

サラリーマン要注意!投資マンション販売の詐欺業者の特徴とは?

公務員の不動産投資初心者が始める際失敗しないために知るべき事

デッドクロス!回避方法はある?不動産投資を行う時の必要な注意点。

不動産投資セミナーの選び方!サラリーマンが学びたいことを学べる。

不動産投資にはリスクがある!投資マンションの販売営業って何?

不動産投資セミナーって必要?評判や口コミから判断しよう

神奈川の大家の会とは?特に神奈川のサラリーマン大家はチェック必須

安易に連帯保証人になってはいけない!様々な注意点を解説!

キャッシュフローゲームで金持ち父さんになれる体験が出来る!

より不動産投資を効率良く行うなら積算価格がお勧め!注意点はある?

リートと実物不動産投資はどのような違いがあり、どちらを選ぶ?

サラリーマンがアパート経営をする上で抑えるべき経費と節税方法

固定資産税を納め過ぎていたら?20年分を全て返還してもらおう!

マンション経営で家賃収入、失敗例から見る甘い話を検証。

マンション減価償却の理論と計算方法。減価償却を利用しよう。

固定資産税の支払い過ぎかも……と思ったら過払いチェックをしよう!

物件は安く買って、安く貸す事が重要。ボロ物件 購入後の極意。

不動産投資は資産と負債のバランスが必要。資産価値の高い物件が重要

不動産投資をして不動産を沢山所有しても社宅にも住める?

不動産投資は、芸能人とサラリーマンどっちが有利。?融資から考える

日銀は不動産価格をどうしたい?不動産価格を上げようとしている?

金利の上昇はいつ?日本銀行の政策から考える。不動産投資への影響。

カードローンを所有していると銀行融資の審査でマイナスになる。?

家賃の前払いをして節税できるか。入居者と大家の税金の違いを考える

家賃滞納には税金がかかる。入居者からお金を取るか住み心地を取るか

日本政策金融公庫を利用すれば初心者でも簡単に不動産投資が出来る!

サラリーマンが100万円の投資資金を効率良く運用するには?

不動産投資で成功する確率は何%。サラリーマンが成功するコツ。

不動産投資で税務調査。過度な節税は脱税になってしまう?

【スポンサーリンク】


不動産投資で知るべき経費の使用方法。個人や法人でもできる節税術。

想定外の経費や減価償却でキャッシュフローが減らないようにすること

アパート経営の落とし穴?不動産投資は良いけど、落とし穴はないの?

賃貸の審査には大家も立ち会える。厳選した目を持つ大家になる。

リスクは利益の源泉。不動産投資も株もノーリスクではリターンなし

不動産投資にお勧めの本をご紹介。オススメ本の簡単な内容一覧!

不動産投資で不労所得を得る!不動産投資と言えば不労所得

利回りが15%以上の不動産投資はこんな危険な事が一杯ある?

利回り20%以上の不動産は嘘、怪しい、汚い。こんな危険が多い。

地方標準利回り10%。都内にはあまりないけど、地方不動産の平均?

キャピタルゲイン狙い?利回り5%の不動産投資。インカムゲインは?

インカムゲイン狙いなら、利回り8%は絶対に欲しい。その理由とは。

マンネリしている公務員の不動産投資の始め方。そのポイントは?

ハウツー本を購入して不動産投資をしてみよう。ハウツー本の選び方。

よくある無料プレゼント資料を利用して不動産投資をしてみよう。

無料で配られるDVDには何が?不動産投資の前に、業者の仕組みは?

公務員が不動産投資をする環境が万全。公務員と不動産投資を語る。

不動産投資の一番の属性は公務員。融資を得るにも公務員が一番

公務員が不動産投資をする一番の問題点は何?属性は一番なのに・・

公務員の給料で不動産投資は可能?公務員が失敗しない不動産投資

公務員は大変。公務員を辞める事を考えて、自由な身になろう。

不動産投資は賃借人からお金を取る搾取行為?儲けるとは?

若者が資産を作るには?貯金や初期費用がない若者が資産を作る!

サラリーマンの間に不動産投資を始める。退職してからでは遅い。

不動産投資をするには恐怖を克服しなければ。借金、借入金、保証人。

不動産投資で失敗しないて誰がいいました?対処の仕方教えます。

初心者サラリーマンが不動産投資を始めるにはどうしたらよい?

サラリーマン生活は酷すぎる。ブラック企業を抜け出すにはこれだ。

金なし、仕事なし。こんな私でも不動産投資はできるのでしょうか?

製造業は残業が一杯。まだ若いけど、このままじゃ身が持たないよ。

人気エリアに、区分所有マンションを購入したら儲かるのか?

特殊事情のある物件を狙う手もある。特殊事情程、利回りが高い可能性

少子化と世帯数減少が進んでいる日本。だけどそんなの気にしない。

マイホームの購入は後回し。マイホームを買うと不動産投資できない。

駅から遠い物件が駄目?駅から遠くも、賃貸需要はあります。

手残りを最大化する金融機関の選び方。金利、借入期間は違う。

借地物件は銀行が貸してくれない?借地物件のメリット・デメリット

金融機関から歓迎される投資家になれ。金融機関に好かれるには?

不動産投資に、将来同居予定にすると住宅ローンを使える裏技。

住宅ローンなら低収入のフリーターでも不動産投資ができる!

不動産投資の初心者は、週に5件の物件を訪問して目を養え!

オーバーローンを勝ち取れ。不動産投資で融資を得るためには。

不動産投資でフルローンは難しい。融資を勝ち取るにはどうすれば?

不動産投資で失敗した時は誰に相談すれば良いか。購入前に必見!

不動産投資は絶対に失敗しないのか?属性や物件に見る失敗確率とは。

海外不動産投資で失敗する確率は?言葉の壁があるので成功しづらい?

不動産投資の勧誘を受けて失敗した。断れば失敗しなかったのに・・

カンボジア不動産投資は危険!失敗確率が高い為、絶対にするな。

不動産投資で失敗しやすいのは所得税。税金は購入前に計算すべき。

不動産投資で失敗しない節税方法はこれ!不動産投資と税金の関係

不動産投資で失敗しない為に、セミナーに通うのは必須なのか?

不動産投資に失敗したら知恵袋を見れば良い?知恵袋はどうなのか・・

不動産投資で賃貸付けで失敗する事とは。購入前に考えておく賃貸付け

不動産投資で失敗して破産したらどうなるの?購入前に考えておく事。

不動産投資でフルローンをすると失敗?物件や自己資金から言える事。

不動産投資で失敗しない為の本。読めば失敗する確率を下げられる。

不動産投資で失敗する利回りはどれ位?マンション経営で失敗しない。

不動産投資のリスクは、マンション経営で失敗する事が最大のリスク。

不動産投資はレバレッジを掛ける為失敗しやすい?リスクヘッジの方法

不動産投資はワンルームで失敗する。新築ワンルームマンションは注意

不動産投資で失敗するのはワンルームマンション。しかし成功する例も

不動産投資の失敗は税金から。日本の税制を甘く見てはいけない!

不動産投資で失敗しない為に、読むブログ一覧。こんなブログが良い?

20代からの不動産投資は失敗する?不動産投資は早い方が良い。

不動産投資で失敗するオーバーローン?危険と安全なオーバーローン

不動産投資を実践するサラリーマン投資家が購入前に読むブログ一覧

不動産投資初心者に必要なセミナー。いろいろな知識を教えてくれる。

初心者不動産投資家が失敗しない方法。アパート経営が成功するには。

不動産の書類の偽造方法とは。最新の3Dプリンターとの関係は?

契約に使われる印鑑、不動産業界ではどんな書類が用いられるのか?

不動産業界での印鑑の偽造方法、実印と改印の違いと気を付ける事。

2020年の東京オリンピックによって繁華街の不動産価格があがる?

善意の第三者を装って競売物件に居座る占有屋と暴力団について

民事執行法による抵当権の実行、担保不動産競売について考える。

裁判所でよくある競売物件(不動産競売)のトラブルとは何なのか?

不動産ファンドの利益構造は?年間配当7%~15%程で売り込む場合

不動産ファンドが管理物件を運営する目的にした会社(SPC)とは。

不動産投資の売買情報での”収益アパート利回り○%”という文句とは

投資物件の利回りの種類、表投資額に対してリターンの妥当性。

投資物件の表面利回り(グロス)の計算方法。どのように用いるべきか

投資物件の実質利回り(ネット)の計算方法。どのように使うべきか。

不動産投資における見積もり査定の欺瞞的操作の実態について。

投資物件のコストを抑えるテクニック。生前贈与、養子縁組について

事故物件に割安の価値はあるのか?事故物件は投資対象としてアリか?

不動産投資は税金との終わらない戦い。税金と付き合う方法の指南編

国家の税金と考えてみよう。投資物件は築年数が浅い物件が良いのか?

相続対策のアパート経営。土地活用をして収益性を高めよう。

広告を信じては駄目!アパート経営での利回りの正しい見方。

不動産投資にも融資する日本政策金融公庫とは?主要銀行を探る。

ドル・コスト平均法は不動産投資でも使える?人口減少社会でも?

不動産所得の損益通算を解説。不動産投資の損益計算で税金にも有利。

不動産投資のイールドギャップとは?意味や使用方法を解説。

まとめ

如何でしたでしょうか。不動産投資の法知識や税知識、その他の知識には色々あります。皆様も税金や法律で失敗しないように、是非良く読んで頂き、不動産投資に成功しましょう。!

【スポンサーリンク】



シノケンは東京証券取引所に上場している上場企業です。土地がないサラリーマンの方でも、アパート経営ができてしまいます。

今なら、アパート経営が良く分かるDVD&パンフレットを無料でプレゼントします。

アパート経営に少しでも興味がある方は、無料DVDの請求だけでもいかがでしょうか。

無料のセミナーも開催されているので、疑問に思うことがあれば、是非参加して質問してください。



にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

サラリーマンにとって、不動産投資が有利な理由を考える。

サラリーマンは投資すべき?

 

サラリーマンは投資

 最近、何らかの投資を始めるサラリーマンが増えています。これは、老後の貧困が社会問題となり、年金制度にも不安が大きい現代において、それなりの資産を作っておきたいと考えるからです。

なぜ貯金ではなく投資なのでしょうか。これは、現在の日本の銀行金利では、ほとんど増やすことができないからです。メガバンクでも0.001%の利率としていることからもわかる通り、100万円預けたとしても年に10円の金利にしかならず、複利効果もほとんどないことが分かります。毎月5万円を30年間貯蓄し続けたとしても、1800万円からほとんど増えることはなく、30年間の利子の合計はたったの2535円です。

それどころか、日本は長い間インフレ政策を採ってきており、現金の価値は徐々に低くなっています。30年前の物価は今よりも安く、現金の価値は高いものでした。したがって、現金を30年間に渡って貯蓄し続けて30年後に1800万円を作ったとしても、30年後の1800万円は現在の1800万円よりも価値が低くなっている可能性が高いのです。

だからこそ、投資をすべきなのです。堅実な投資ならば大きく損をすることはありません。例えば、資産をよく分散して安全をはかりながら年利5%を目指したならばどうでしょうか。毎月5万円を年利5%で30年間積み立てると、30年後には4094万6357円になっています。積立額そのものは1800万円ですが、利子はそれを上回る2294万6357円にもなっているのです。

続きを読む

物件管理~サラリーマン不動産投資初心者。失敗しない

最初に

不動産投資は物件を購入して終わりではなく、購入後がスタートです。物件購入後には、購入時にはないトラブルが発生しますし、トラブルの種類や対処法を知っているか知らないかで失敗するか成功するかが変わってきます。ここでは、物件管理の方法を学んでいただき、是非今後の不動産投資にお役立てください。

物件管理目次

続きを読む

株式投資のリスクと不動産投資のリスクとを比較する

色々な投資とリスク

色々な投資とリスク

 一口に「投資」といっても、色々な投資があります。株式投資、外国為替証拠金取引(FX)、金投資、債券投資、不動産投資などなど。どの投資を選ぶかということは、それぞれの知識や適性、資金力によっても異なってくると思います。しかし、そもそも投資というものは資産を増やすために行なうことであって、リスクは小さければ小さいほど好ましいですし、失敗する可能性が低くなります。

上記に挙げた中で最もリスクが大きいものはFXです。FXはレバレッジが大きく利くこともあり、一攫千金を狙う性格が強いものです。よほどの巧者でなければ、それは投資ではなく、単のギャンブルになってしまいます。同じハイリスク・ハイリターンを求めるならば、FXよりも株式投資の方が好ましいでしょう。FXは外貨という実体を掴みにくいものに投資するのに対し、株式投資は企業という実体を容易に掴めるものに投資しますから、FXと比較してリスクコントロールが容易であり、投資妙味も大きいのです。

続きを読む

キャピタルゲインとインカムゲインのバランスを考えて購入する

一昔前であれば、キャピタルゲインによって、不動産を売却すれば簡単に利益が得られる状態でした。しかし、現在では、バブルが崩壊し物件による収益を賃貸によって得る不動産投資が主流となっています。しかしながら、キャピタルゲインとインカムゲインのバランスを考えて物件を購入することで、不動産投資の幅が広がりますので、その理由をご説明いたします。

不動産投資の選択肢を考える

 

不動産投資

不動産投資が目的で物件を購入するのであれば、キャピタルゲインとインカムゲインの両方をバランスよく視野に入れて運用することをお勧めします。なぜなら、キャピタルゲインに限定して不動産投資を行うと、物件の価値が値上がりしなかったときに、ローンの支払いが厳しくなった時点で失敗し、破産するか、損を確定させることで借金を背負う状態でも売却するしか方法がなくなってしまうからです。

しかし、インカムゲインも視野に入れて、不動産投資を行えば、物件の価値が高まるまで、家賃収入などによって安定的な収入を得ることができます。大幅に物件価値が上昇した時には、タイミングよく売却手続きを進めてキャピタルゲインによる利益を確定させていきましょう。

続きを読む